地域に
根ざした
医療活動を

2020.1.4
本年も宜しくお願いします。
本日から診療を開始しました。
今朝は年末に豪雪予報があり、十分なお墓掃除ができなかったので、
早朝に敷地内にある当家の墓に参ってきました。
(全国で残存する, 敷地内に墓地登録を認められている箇所は皇室を含め7箇所のみとのことです。)
気温マイナス1度。
福岡宅より5度は低い日田盆地。
冷えた時間が続きますが、「医療崩壊」「医療切迫」と言う単語が自分の逃げ道にならないよう、すべての責任は「コロナのせいだ」と言い訳をしないよう現実に向かい合い、頑張って行く所存です。
皆様もブレず、焦らず、迷わず、2021年を365日、歩いてください



令和2年10月13日付
『発熱外来診療体制確保申請医療機関』
となりました。
発熱患者受け入れ
『診療・検査医療機関』
季節性インフルエンザ・COVID-19流行を踏まえた 当院の検査内容
① コロナウイルス抗原検査
② コロナウイルスPCR検査
③ インフルエンザ検査
④ 血液検査
また、症状に応じて各検査を組み合わせることが可能です。


コロナ感染対策/発熱外来協力医、
やってて良かった!!!!
我が日田市は3月からの感染者、
依然1名!
大分県は、九州でぶっちぎりトップの防御率!
更に更に、石橋叩いて、更には、石橋の下も覗く慎重さで、
みんなで防御しましょう!!!!!
当院でのコロナウイルス感染症対応4報/(R2年4月11日)
日本保険医協会依頼にて、
同協会の冊子に掲載される文章です。
「新型コロナウイルス感染症(COVID19)」が世界中で感染の広がりを見せており、日本でも感染の勢いは止まりません。各医療機関では国や自治体の指針に従い、皆様それぞれの感染防止対策をとられていることと思います。
当院の医療地域である日田市大鶴地区一帯は、2年前の水害からの復興が未だ道半ばであり、過疎地域でもあることから、日田市内(保健所等)への交通の便が悪く、来院が困難な患者さんが多い地域です。
ましてや、自治体で運営する所謂「発熱外来」へ紹介する場合、
”タクシーでの往来はしないでほしい”とのことです。
では過疎地に住む移動手段をを絶たれている方はどう対応するのでしょうか。
従って、当院では特に「新型コロナウイルス感染症」や「インフルエンザ感染症」の感染を懸念される患者さんを含め、通院に何らかの社会的事情のある方などに対して引き続き、
"訪問診療"
の実施・継続強化を進め、できるだけ地域の方のために医療邁進致す所存です。
37度以上の「発熱」、「上気道症状」、「倦怠感」などの症状のある方には患者さんの求めに応じてご自宅等で "往診" により問診や理学所見を中心に判断し、診療を行っています。患者さんのご自宅等で行う診療は、十分な換気や、出来る限りの接触を避けた診療を心掛けていることから、「新型コロナウイルス感染症」等の感染拡大防止には最適な診療の一つであると考えています。必要に応じて諸検査を行い通常の細菌性感染と判断した場合には、投薬や注射などの対応も行い、入院や他医療機関の紹介が必要な場合にも即時対応することとしています。
また、当院に来院された方で「上気道症状」、「発熱」、「倦怠感」及び当院「初受診の方」などは、診療所内への立入はご遠慮していただき、当院駐車場の患者さんの車の中(開放窓)もしくは入り口前ベンチで問診をさせていただき、理学的所見を確認し、必要に応じて、鑑別診断をいたします。
国の方針に準じ4月13日(予定)より、積極的に「新型コロナウイルス感染症」の感染を疑わない(かつ、万が一も考えた場合)、つまり「インフルエンザ感染症」や通常の「細菌感染」、「感冒」が疑われる場合には、次に、当診療所二階の個室(15室)に個別に入って頂き、滅菌下、採血、諸検査を実施し、更に診断が強まった場合には輸液など傷病に必要な治療を行います。
さらに、「新型コロナウイルス感染症」を疑うものの、PCR検査が必要かどうかの判断については、適宜国や医師会の方針に準じ、密に連絡を取り、判断することとしています。
皆さんには、くれぐれも ”感染” から目を背けず、まずは「予防」を徹底するよう呼びかけています。
皆様自身が「もう自分は感染しているかもしれない」と思って行動してください。
人類はあらゆる「感染」を打破してきました。
必ず、平穏な生活に戻れます。
そう信じて、
今は慎重な行動をお願いします。
3月末日 記
医療法人 井上鶴川堂 院長 井上一郎


井上鶴川堂は明治45年の開業。
医療技術は、随分と進化しましたが、昔も今も変わらないこと、それは、当院の思いです。「地域に根ざした、地域の人の役にたつ医療を続けたい」。井上鶴川堂は、訪問診療も行っております。訪問診療で、暑い夏の日も、寒い冬も日も、
患者さんがいる限りうかがいます。
●月・火・木・金
午前 9:00~12:00
午後 13:00~17:00
●水
午前 9:00~12:00
午後 休診
●土
午前 9:00~11:00