top of page
大分県認定へき地医療指定診療所
院長ブログ




山里の訪問診療2018冬③
今年最後の訪問診療は、 被災した東峰村岩屋地区。 当院から17km。 山頂まで駆け上がって、小雪チラチラ、気温マイナス1度。 ここで暮らす一人暮らしのばあちゃん、 "正月越せる食料はある" と言うものの、最寄りの駅、岩屋駅は、未だ手付かず。 ...
2018年12月28日


山里の訪問診療2018冬①
季節外れの暖雨。 あっ! 障子を破ってしまった! 築50年のこの家屋、 もちろん雨戸は機能せず。 で、 とりあえず、 創処置用テープで修理。 で、 気づいたが、 この一人暮らしのおじいさん、 これからの越冬をこの障子一枚で、 乗り越えるんだ。。 逞しくも、 ...
2018年12月5日


山里の訪問診療2018初秋①:
で、 秋。 毎回、 このばあちゃんち、 ビビります。 というのも、、 ドーベルマンを室内で飼ってまして。。 因みに、診察するのはじいちゃん。 喘息です。。 #山里の訪問診療
2018年10月2日


山里の訪問診療2018夏①
梅雨明け。 広域豪雨水害。 去年の我々に然り、 たくさんの人が亡くなり、その数をご親族の数が上回る。 胸か詰まる。 で、 いきなりカウンターパンチ。 気温、36度。今年も容赦ない。 気温が体温を上回る勢い。 灼熱が去年の疲労を身体に思いださせる。...
2018年7月10日


山里の訪問診療2018梅雨①
去年とほぼ同じ状況になりつつあります。 時間雨量上がり、発災寸前です。 山頂とりあえず向かってます。 まずは、 薬! 届けます。 #山里の訪問診療
2018年7月6日


山里の訪問診療2018早春③:
ここには、スーパーもコンビニ、ましてや水害でJRも再開の見通し立たず。 で、 二人暮らしのじいちゃんばあちゃん、そのほとんどは、じいちゃんが電動三輪車で市街地まで週一回買い出しに行く。... 山越え往復25km/2時間。 で、 後部座席の自作籠。 ...
2018年3月13日


山里の訪問診療2018早春②:
ポカポカ陽気。 で、 ばあちゃん、 訪問診療に来たら、家に居らず。... 諦めて帰ってたら、野道を散歩してた。 家まで帰るの待ってたら、10分はかかる。。ってわけで、車に乗せた。 新人看護師さんも見習い同伴。 後部座席は往診バックで満杯。 で、この状態。...
2018年3月13日
bottom of page