院長の独り言2018.03.31
sakura. 毎日。、片道70k走り、
色々な姿をした桜の横を走っています。
その中でも
この川沿いの桜と河川工事と、
廃線寸前の線路越しに遠くに見える桜。
今の地元(大鶴)を象徴してるかな。。 かたや、一日往診含め140km以上走って帰ってきた福岡自宅前の桜。 桜の事情は違っても、桜の癒す風合いは、どれも変わらず。 #院長の独り言


院長の独り言 2018.03.31
朝7時50分、
iPhoneが鳴る。 武田翔太だ。 そう言えば、一昨年14勝したシーズン、ほとんど先発の朝は、
"洗脳電話/暗示電話"して、そのほとんどが勝利した。
覚えてたのかな。 さあ、いよいよ
翔太だ! 2018年
背番号はエースナンバー18
目指すは18勝。 トリプル18、
やってもらいましょう! "翔太、
力まなくていいんだ。
データ分析はお前は完璧。
尚更、キャッチャーは、
お前が言う
"ミスターキャッチャー、
「拓也」
全て揃っての開幕。
君は天才。
飄々と淡々と投げれば、
必ず勝つ!" そう言って電話切りました。 笑ってた。笑 唯斗が昨晩言ってた。
中継ぎはちゃんとオレが締めます。 さあ、
私のホークス人生も5年目。
まだまだ進まぬ復興事業。 勇士を見せて
へこたれない復興魂に追い打ちかけてくれ!みんな! #院長の独り言


院長の独り言 2018.03.29
さあ、ペナント開幕。
日田イベント組は、色んなことがありドームスタートが4人、筑後スタートが4人。
しかし、皆、それぞれ頑張っています。 翔太のローションは毎土曜日に変わりました!
健太は、お腹こわしましたが、全開。
唯斗も絶好調。
拓也は、栗の離脱と言う思わぬハプニングありますが、きっとやってくれます! 皆さん、
皆さんにとって、
プロ野球は、"娯楽"かもしれません。
しかし、少なくとも彼ら1990年代生まれのホークスジュニアシニアに関わってしまった私は、親族のように、先輩のように、親友のように、悪友のように、"今宮健太とその仲間たち8人衆"を見守っていきます。 若き獅子達を是非毎試合観て頂き、ただ一喜一憂すれだけでなく、そのシーンそのシーンでの彼らの心境や思いをちょっと深く観てあげて下さい。日本にたった800人程度しかいない若き"プロ"野球選手達を。 #院長の独り言


院長の独り言 2018.03.19
NHK日曜お昼
と言えば、
"のど自慢" 今日は日田市から。
で、
地元大鶴から同級生が出演。 被災について、復興について、
熱く語っていました。 復興のスピードにはあまりにも差がありすぎ、地元大鶴は、その最後尾にいます。 診療所の前の川の瓦礫は、あの日のまま。 まっ、いっか。
いつか、私が片付ければいい。 さあ、今週も頑張ろう。 #院長の独り言


山里の訪問診療2018早春③:
ここには、スーパーもコンビニ、ましてや水害でJRも再開の見通し立たず。 で、
二人暮らしのじいちゃんばあちゃん、そのほとんどは、じいちゃんが電動三輪車で市街地まで週一回買い出しに行く。...
山越え往復25km/2時間。 で、
後部座席の自作籠。
キャラメルコーンにレタスに納豆。
なんか必要十分かつ凄く魅力的。笑 #山里の訪問診療


山里の訪問診療2018早春②:
ポカポカ陽気。
で、
ばあちゃん、
訪問診療に来たら、家に居らず。...
諦めて帰ってたら、野道を散歩してた。
家まで帰るの待ってたら、10分はかかる。。ってわけで、車に乗せた。
新人看護師さんも見習い同伴。
後部座席は往診バックで満杯。
で、この状態。 これぞ、密着型医療。 #山里の訪問診療


院長の独り言2018.03.09
で、
ホークス。
選手は、それぞれの開幕を迎えます。 写真は
昨年の日田イベント終了後の写真。 また来年な。
「怪我」
これだけは気をつけろよ。
がんばれよ。 と皆の耳元でで囁いた、別れのシーンです。 一軍スタートもいる。
二軍スタートもいる。
一軍スタートが儚く破れたやつもいる。
厳しいポジション争いにいるやつもいる。。 シーズンが到来し、
彼等若いアスリートのこれからの半年を想うと胸が苦しくなります。 一番の苦しみは、「自分だけ」と思うこと。
全ての苦しみはの根源は、「これでいいのか?」と疑うこと。 頑張れ、若人たち。 俺も
君達が燈を点してくれた被災地で頑張る。
そして
人として、大好きな君達を
陰なり日向なり、支えて行く。 #院長の独り言


山里の訪問診療2018早春①:
啓蟄。 梅が咲いた。 ... さあ、庭に出よう。
ストーブも片付けよう。 #山里の訪問診療


院長の独り言 2018.03.05
さあ、
ホークス
始まりました! で、
昨日は初登板。
試合後で、この笑顔。
まずは上々? 当面、
翔太の登板は、先発ローテーションは、日曜日です。 応援宜しくお願いします。

