山里の訪問診療2020初夏②
福岡県浮羽市にクラスター発生で、遠からず近からずの日田市。 更に警戒強めるのは当然だけど、
人の口が先行しているのが、
もっと拙い。 Go to キャンペーンに、
ワクチン未だ、
先見えず。 今の日本、
暖房かけて冷房をかけてる、、
そんな感じがします。 いつの世も一番怖いのは、
"人の口"である。 世の中で一番恐い病気は、
"飽きる"と言う病気である。 地球で唯一、
人類の優位を脅かす生き物は
"ウィルス"である。 しかし、
私を今、一番脅かすのは、、
ある患者さんちの玄関に立つ
この石像。
名付けて、 "ウルドラマン" ここには、
コロナは、絶対近づかない、
気がする。 とりあえず、鹿は逃げて行きました。


山里の訪問診療2020初夏①
晴れ。 雨が去り、
アゲハ蝶の食事を見かけました。 最近ではあまり見かけなくなったアゲハ。
アゲハ蝶は、ミカンやカラタチの葉に卵を産みます。雨を難なく避け、こっそり成長し、今日晴れた野原に悠々と羽根を広げて、競争相手も居らず、ゆっくり穏やかに花から花に飛んで行きます。 まるで私と同じ。


令和2年7月豪雨 (7/13)
日田、またレベル4で、避難勧告目前です。。 これが、大雨の予兆です。 朝倉、日田の方々、準備を。


山里の訪問診療:令和2年7月豪雨③
皆さんの近隣は如何ですか? こちらは、 何と言ったらいいか。、 堪らんです。。 豪雨訪問診療です。 でも、 うちの従業員、 本当に良く働きます! ならば私は、 今日のラッキーハット、 プロ野球観客入初試合にて、 防水加工の "ホークスペーパーバック" きっと、守ってくれると思いきや。。


九州集中豪雨について(7/9)
一転。 また、豪雨。。 同じことがくりかえされないように。 近隣の夜明ダムは、 開放放流のまま。 どうか、大事に至りませんように。


九州集中豪雨について(7/8)
たかが5時間でこの天気、この水位。幸いにも昨晩の出動も診療所、自宅の損壊はないものの、やはり池は、土砂でやられてしまいました。。3年前の経験では、この日差


令和2年7月豪雨について
真夜中、緊急警報が鳴り止みません。。日田市街地でたった今、河川氾濫が始まりました。 なんで、 日田だけが毎年こうなるのか。。 50年に一度のはずでは。、 寝れません。 と言うか、 寝ないです。 出動もあり得るので。。


山里の訪問診療2020集中豪雨
福岡帰宅路の夜明三叉路は寸断。
福岡に帰るには、日田市街まで出で、高速。
しかし、高速大分道は全線通行止め。、
"いつ、帰れるんだろう"、、と考えつつ、訪問診療出発。 しかし、豪雨。。
で、久しぶりに
ブランドバック紙帽子復活。 正直、雨が強すぎて、傘差す間に濡れてしまいます。 やっぱり紙帽子、最高! 今日のブランドは、
福岡ブランドケーキ屋さん。


令和2年7月豪雨について(7/7 12:20)
ジワリジワリとシビアになります。 ❶ 朝倉に抜ける道→ 夜明三叉路で通行止め。 ❷ 久留米に抜ける道→ 夜明大橋で浸水、通行止め ❸ 日田へ国道210号→ 当然通行止め ❹ 日田へ抜ける道①→ 萩尾公園山道通行止め ❺ 東峰村から朝倉への国道→ 土砂崩れで通行止め 残る❻は、 旧陸軍道路(山田原)で 日田へ抜ける山道②のみ。 つまり、この道が潰れてたら、 真に「孤立」となる夜明/大鶴/東峰村。 従って、 救急車は来れず。 結果、 診療所はうちだけ。 医者は、"私一人" 看護師無し。 さあ、 見せまっせ! 3年に一度の過疎医療魂!


令和2年7月豪雨について(7月7日午前8時)
豪雨、一夜明けました。 私の診療所は、朝倉、久留米、及び日田方面からの道は冠水と川の氾濫で四方向つぶれ、大鶴、夜明、東峰村が孤立状態です。 しかし、既に開院しました。 雨は断続的ですので、間を観て、訪問診療や公民館に回ります。もちろん一人で。従業員はみな、主婦。もしものことがあったらいけないので。。 豪雨であれ、被災であれ、私達医療人のファーストは、患者さん達の安否確認、搬送、そしてもちろん診察、投薬です。 四方ふさがりの通行止めの中、従業員、3人来てくれてます。 現在電話にて避難場所及び安否確認中です。 3年前の経験、、、薬切れや急病の患者さんの心労の経験を生かし、安全にかつ、確実に患者さんを救います。 因みに、 私、しばらく、福岡帰れません。。 正確に言うと、 "帰れない"ではなく、 "逃げてはならない"です。 とにかく 停電と水が心配です。 水が水でやられる。 電気が雷でやられる。 あっ、いかん! ネガティブ発言。 今日も精一杯頑張ります。

