ナース考案の!!
ナース考案の
"できるだけ院長の体力を温存する
アダプター"
っとわけで、導入しました。
"拡声器" 確かに普通に喋れば良くなったけど、、
コミュニケーションが取れやすくなったと言うよりは、
"そんなの使わんでも分かるバイ!"
とのこと。
やはり、私が叫ぶ口の動きが全てかな。。 さあ、午後から訪問診療。
北部九州は未だ梅雨入りせず。
気温33℃! #院長の独り言


KBC九州朝日放送「アサデス」にて
梅雨、未だ至らず、
奇しくも関東は、土砂降り。
関東の皆様、水害にはくれぐれも細心のご注意を。 私達が経験した
"北部九州豪雨被災"からもうすぐ2年が経過します。 そこで、明後日、6月14日金曜日、
KBC九州朝日放送の「アサデス」
にて、被災から2年、ここでの医療がどう変わったか、、特集で放映頂くことになりました。
時間は、午前7時10分〜。
ホークスコーナー、天気予報のすぐあとになるようです。 公にするか考えましたが、
やはり、皆様には、被災した場所が、人がどんな2年だったか知って頂きたく、
ここに書くことにしました。 朝早い時間で、
私自身は、通勤中で見れませんが(笑)、
お時間取れましたら、是非ご覧頂ければと思います。 ちょっと日焼けした私ですが、
リゾート焼けでなく(本当はそうありたいのですが)、訪問診療焼けですので、勘違いなさらないように。笑笑 #山里の訪問診療


山里の訪問診療2019初夏②:
(これに掲載する写真は、本人、御家族から許可を頂いています。)
また一人、おばあちゃんがこの地区を出て行きます。
今日最後の訪問診療。
これまで11年訪問。
亡くなられたご主人からの訪問を加えると、14年間訪問診療を続けたことになります。
96歳独居。
介護施設には週2回通所。
炊事洗濯掃除はなんとか自分で熟す。
週末には、山越えをして長男氏が、
備蓄の食材を持ち、畑の手入れに来ていました。
が、その長男氏も75歳となり、膝を痛め運転が厳しくなり、加えて水害による道路事情も災い。。
水害から2年半。
親族が苦渋の決断をし、近々おばあちゃんは長男氏宅の近くの施設に入居する運びとなりました。
2年半、"私はここを離れません。
先生に看取って頂ければそれが一番の人生です" とずっと言って頂いていました。
しかし、実際には、自活するは困難を極め、
"子の想いを受け入れるのも親の役目"
と最後には、きっぱりと思いを断ち切り100年繋ぎ住んだこの家屋の扉を閉じることにしました。
最後の訪問。
いくつかの専

