山里の訪問診療2019初秋①
秋だし、
雨があまりに続くとセンチになります。 私が父の後を継ぎ、ここで16年が経ちました。 たくさんの方々をお診取りし、未曾有の災害も経験しました。 医師が"死"に立ち会う数は、一般の方々とは比にならない程多いでしょうが、その中でも私が、"死"に立ち会った数は群を抜いてるかもしれません。
父の死も含めて。 今、ここに慢性腎不全で、余命半年と言われた90代のおばあちゃんがいます。
大病院から私の元に戻り、1年半が経過しました。私がここに帰って来た16年前は独居で、それでも、強く逞しく生き、杖で徒歩通院されていました。 今は施設入所。恐らく高アンモニア血症によると思われる諸症状や心不全が主で、施設管理下、特に積極的な加療はしていません。もちろん、通常の意識も低下。毎日、介助で食事をし、誤嚥予防に日中はソファに座っているだけです。ただ、漠然と無表情に。 が、このおばあちゃん。
私にだけ、反応してくれるんです。
笑顔で。 IPS細胞が失明を救う最新医学の進歩の中、ここでは、クスリや治療とは違う、なんとも説明し難い人間の"煩悩"が、不思議に人を


院長の独り言2019.08.28
水害。
思えば6年の豪雨、
2年前の九州北部豪雨災害、
そして、今日。 全て、水曜日。 高速九州道は、通行止め。
朝630に福岡でましたが、
まだ着きません。 "そこまでして行く?"
"自分も危ないのかな、、、"
などなど、暗中模索の中、
向かっています。 こんなとき、いつも思い出すこの言葉。 "医者が他の仕事と決定的に違うこと、知っとーや?"
"それは、如何なる状態でも、如何なる状況でも、如何なる方法を使い、問答無用に、"いのち"を助けるべき仕事たい。"
昔、急患対応でレロレロに疲れ、それでも手術がつづいた日、弱音吐いたとき、師匠に言われた言葉です。 現在、東峰村避難者2100人。 引き返す気も全くなく、診療所に向かってます。 #院長の独り言


またまたお知らせです。
またまたお知らせです。 水害、被災、過疎、医療、訪問診療。。
これらが並ぶと、何故か、私の診療が報道関係の方の目にとまるようで。。
昨日、突然の密着取材でした。 放送は9月3日。 今回は、福岡県のみの放送で、
皆さんもお忙しい時間ですし、、
可能でしたらご覧下さい。
内容は、
"災害と訪問診療"についてです。 #院長の独り言


院長の独り言2019.08.23
#院長の独り言


山里の訪問診療2019 夏の終わり。
山里の訪問診療2019
夏の終わり。
私は、煽りません。 #山里の訪問診療


しばらくぶりの深夜往診。
しばらくぶりの深夜往診。
山中、一人暮らしのばあちゃん。
朝から畑。
夕方、めまい。
食思無し。排尿午後から一回。
エアコン無し。
車無し。
タクシー無し。
配食無し。
コンビニ無し。
あるのは錆びた扇風機と固定電話。
居るのは私だけ。
世間は一重に
"水分、沢山摂って下さい!"
と言うけれど、
じいちゃんばあちゃんが
グイグイ飲んでるの
見たことありますか?
そんなに飲めないんだな、実は。
で、この時間からの点滴は、
"命の水"。
と言うか、、、
この時間から訪問診療、
点滴してる医者いるのかな。。
私にとっては、普通。
ここでは、必須。
こんなところに生まれ、
こんな医療に携わり、
思ってもない災害に合い、
それでも、生きてゆく。
患者さんも私も。
さあ、これから、2時間。
頑張りまっせ。 #山里の訪問診療